

2016年に日本のNPO法人をプーケットで設立した時のお話です。 NPOにするまでに結構苦労したんですよ。 なんでNPOだったのかも、追々書いていきます。
#9.なんやかんやでNPOも設立でき、インド洋大津波犠牲者慰霊祭も開催できました
2014年には、NPO法人も無事に設立でき、ご遺族、日本からの僧侶の派遣、現地の方々も多数参列いただき、無事にインド洋大津波犠牲者慰霊祭も開催できました。 ご寄付を頂いた方々のサインボード 慰霊碑建立…
#8.要はNPOって言うのはnWoでは無いってコト!っで申請書の一覧はコチラ
当たり前の事ですが、NPO(Nonprofit Organization)はnWo(New World Order)ではありません。 特定非営利活動法人の事なんですが、その解釈として ・利…
#7.設立趣旨書は結構大事
NPO法人設立で大事だな~っと想う書類に「設立趣旨書」があります。 まあ、どれも大事な書類なんですが、なんか、この「設立趣旨書」には、すべての思いが詰まっているような気がします。 項目は2つだけです。…
#6.役員名簿を書くのは簡単だが、誰が役員になるか?を決めるのは面倒だった…
NPO法人設立にあたって、代表者(理事長)の他に副理事、理事を決める必要があります。 理事の人数とか、役割なんかは定款に記載するので、その決めた人数の理事を選出するのですが、まず、報酬を受け取る、受け…
#5.定款はひな形を元に作りこみますが、フリテンには注意が必要です
NPOは当然、法人格ですので定款を作りますっが、これっていうのはひな形がありますので、ひな形に沿って内容を書き換えていく作業になります。 総則から始まり、目的やら事業やら、会員、役員等を定め、総会や理…
#4.まずは「設立認証申請書」ですね
NPO法人を設立するのに、結構、いろんな書類を作成しないといけないんですが、その①は「1第1号様式 設立認証申請書」ってのがあります。 要は管轄となる都道府県に、・法人の名称・代表者名・所在地・法人の…
#3.海外生活始めて、いわゆる”先輩”っというか、長年住んでいる日本人の方々ってイロイロ教えてくださるので有難いのですが…
プーケットが特別という事でも無いとは思いますが、海外でも、いわゆる”田舎”になると、結構 ”あるある” なのかな~??? 長年住まれている先輩の方々なんですが、イロイロと教えてくださるのは…
#2.まずは、皆さんでスタートラインの位置を確認しあいましょう
老後は海外で年金生活… そんな思いでプーケットに来た数名の方々との交流を持ちましたが、思い描いた生活と現実との違いはどうなのでしょう? 豊かな生活かどうか?っは、個人差があるとして、一つ言…
#1. そもそも、なんでプーケットでNPOを作ることになったのか?
私がプーケットに移住した理由の一つに、プーケットで活動するNPO法人の申請と設立でした。 あくまで日本のNPO法人でタイのNPO(ムーラニティー)ではありません。 なんで日本のNPOなのか?っというと…